2024年09月09日
令和6年9月7日(土)に令和6年度「子ども司書」養成講座の全体研修②を、能美図書館の研修室で開催しました。
江田島小学校、切串小学校から5年生3名が参加しました。
全体研修②では、実際に学校や地域の図書館でどのような活動をしたらよいかを学ぶため、「『読書っていいな!』大作戦」と、「絵本の読み聞かせ」について研修しました。
「『読書っていいな!』大作戦」では、本のおもしろさを周りの友だちに伝えるために、どんな方法があるかを考えました。
これまで全体研修①や、実地研修でやってきたことをヒントにしながら、自分だったらどんな本に目をとめているかを想像し、多くの子どもたちにも伝わりやすい方法を考えました。
「読み聞かせ名人になろう!」では本の楽しさをみんなに伝えるための本の選び方や、基本的な本の持ち方、よみきかせのポイントについて学びました。
みんなの前で読むのは少し緊張しましたが、一人ずつ自分で選んできた絵本を使って練習をしました。
この後、全体研修①②や実地研修で学んだことを生かして、図書館での秋の活動や学校での実習に取り組みます。
たくさんの子どもたちに、本や読書の楽しさを伝えてほしいと思います。
2024年06月22日
令和6年6月22日(土)に令和6年度「子ども司書」養成講座の全体研修①を、江田島図書館の会議室で開催しました。
今年は、江田島小学校、切串小学校から5年生3名が参加しました。
はじめに、江田島図書館の神田館長から「子ども司書」の活動や研修についての説明を聞いた後、教育委員会の尾崎先生の司会で、自己紹介を兼ねた簡単なゲーム「自己紹介ビンゴ」をして 親睦を深めました。子どもたちもお互いに同じものが好きなことに気付き、ゲームに参加するうちにリラックスできたようでした。
「図書館の本の整理について学ぼう!」では、図書館の本を整理するためにそれぞれの本につける数字(分類番号)を決める「NDC日本十進分類法」や、本の並べ方について学びました。そして実際に、選んだ本がどの分類の仲間に入るか、分類番号考えてもらう演習をしました。次第に枝分かれしていく分類番号や作者や題名の頭文字から1字とってつける図書記号に迷いながらもしっかり学べていました。
「おすすめの本のポップを作ろう!」では、みんなに本を手に取ってもらうために、どんなことに気をつけるかを考えました。絵の配置、本の良さが伝わる紹介文など、工夫をこらしてポップ作りに挑戦しました。ていねいに気持ちをこめて書いて、すてきなポップを完成させましょう。
2024年03月13日
令和6年2月17日(土)、広島県民文化センターにて令和5年度「子ども司書」認証式が開催され、江田島市で研修を受けた6年生1名及び5年生4名の児童が「子ども司書」に認証されました。当日は3名が参加し、自分で作成したポップの紹介やビブリオバトルにも積極的に参加しました。
読書は想像力を豊かにし自分を高めるもの、読書が大好きな子どもでいっぱいになるよう「子ども司書」としてこれから活動していってほしいです。
2023年09月05日
令和5年度「子ども司書」養成講座の全体研修②を、江田島図書館の会議室で開催しました。
江田島小学校、鹿川小学校、大古小学校から5年生4名、6年生1名が参加しました。
はじめに,能美図書館の木原館長から開会のあいさつと研修についての説明を聞いた後,「読書っていいな!大作戦」という題で演習を行いました。
身近な人に読書を好きになってもらうために,学校や地域で実際にどんな取り組みをしたらいいかを考え,案を出し合い,最後に活動計画書をまとめました。
「読み聞かせ名人になろう!」では,絵本の選び方や持ち方,ページのめくり方などを学んだ後,一人ずつ読み聞かせを行いました。
声の大きさや,ページをめくるタイミングに注意して,みなさん上手にできていました。
これから,江田島図書館,能美図書館で体験活動を1回行った後,自分たちで考えた「秋の活動」をそれぞれの学校で取り組んでいきます。
全体研修①・②で学んだことを生かして,本の紹介,読書の楽しさを伝えるなど,頑張って活動してください。
2023年07月23日
令和5年度「子ども司書」養成講座の全体研修①を、能美図書館の研修室で開催しました。
江田島小学校、鹿川小学校、大古小学校から5年生4名、6年生1名が参加しました。
はじめに、江田島図書館の神田館長から「子ども司書」の活動や研修についての説明を聞いた後、教育委員会の尾崎先生の司会で、自己紹介と仲間づくりの簡単なゲームをして 親睦を深めました。最初は緊張していた子どもたちもゲームに参加するうちにリラックスできたようでした。
「図書館の本の整理について学ぼう!」では、司書による演習で、整理するためにそれぞれの本につける数字(分類番号)を決める「NDC日本十進分類法」や、本の並べ方について学びました。そして実際に、選んだ本がどの分類の仲間に入るか、分類番号考えてもらう演習をしました。
「おすすめの本のポップを作ろう!」では、本を手に取ってもらうために、どんな方法があるかを考えました。わかりやすい文字の大きさや、絵の配置、本の良さが伝わる紹介文など、工夫をこらしてポップ作りに挑戦。今回は練習でしたが、すてきなポップを完成させてほしいです。
2023年01月18日
令和4年9月3日(土)、能美図書館で令和4年度「子ども司書」養成講座の全体研修②を開催しました。
江田島小学校、鹿川小学校、三高小学校、大古から合わせて6名が参加しました。
全体研修②では、実際に学校や地域でどのような活動をしたらよいかを学ぶため、おすすめの本のポップ作りと絵本の読み聞かせについて研修しました。
「おすすめの本のポップを作ろう!」では、本を手に取ってもらうために、どんな方法があるかを考えました。
「読み聞かせ名人になろう!」では本の楽しさをみんなに伝えるために、本の選び方や、本の持ち方など、よみきかせのポイントについて学びました。
この後、学んだことを生かして、図書館での秋の活動や学校での実習に取り組みました。
2023年01月18日
令和4年6月25日(土)、令和4年度「子ども司書」養成講座の全体研修①を江田島図書館隣りの鷲部交流プラザ2階会議室にて開催しました。
江田島小学校、鹿川小学校、三高小学校、大古小学校から合わせて7名が参加しました。
「図書館の本の整理について学ぼう!」では職員の説明で、整理するためにそれぞれの本につける数字(分類番号)を決める「NDC日本十進分類法」や本の並べ方について学びました。
「読書っていいな!」大作戦では、友達に本を好きになって読書を楽しんでもらうにためにどんな活動をするかをまとめました。
この後、7・8月の間に江田島図書館、能美図書館に分かれて三回ずつ実地研修を行いました。
初めての事でも、積極的に取り組むことができました。
2023年01月18日
令和3年6月26日(土)、能美図書館で令和3年度「子ども司書」養成講座の全体研修①を開催しました。
今年は、江田島小学校、鹿川小学校、中町小学校、大古小学校から合わせて10名が参加しました。
なお、今年度は残念ながら緊急事態宣言に伴う休館等により、全体研修②、図書館での秋の活動は中止となりました。
認証式は、各小学校で行いました。
子ども司書養成講座で学んだことを活かし、これからも読書の楽しさを周りの人たちに伝えていってくださいね。
2021年02月27日
例年は,広島市内の施設で県内全域の子ども司書の認証式が広島県教育委員会の主催で開催されますが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため,各市町で認証式を行うことになりました。
江田島市では令和3年2月12日(金),江田島市教育委員会会議室で認証式が開催され,子ども司書の研修を終えた市内の小学5年生7名が認証されました。
江田島市教育委員会,小野藤教育長から「これからは、学校や地域で,読書の楽しさや大切さを広めていく江田島市のリーダーとして読書活動を推進してください。」と挨拶があった後,一人ずつ前に出て認定証を受け取った子どもたちは,緊張しながらも今後の活動に意欲を高めている様子でした。
例年のように他の市町の「子ども司書」との交流ができなかったのが残念でしたが,江田島市が,読書の大好きな子どもたちでいっぱいになるよう「子ども司書」としてこれからもしっかり活動して欲しいと思います。
2020年09月14日
令和2年9月12日(土)、能美図書館で令和2年度「子ども司書」養成講座の全体研修②を開催しました。
大古小学校、鹿川小学校、中町小学校から5年生7名が参加しました。
全体研修②では、実際に学校や地域でどのような活動をしたらよいかを学ぶため、おすすめの本のポップ作りと絵本の読み聞かせについて研修しました。
「おすすめの本のポップを作ろう!」では、本を手に取ってもらうために、どんな方法があるかを考えました。わかりやすい文字の大きさや、絵の配置、本の良さが伝わる紹介文など、工夫をこらしてポップ作りに挑戦。時間が足りないくらい、どの子もていねいに描けていました。
「読み聞かせ名人になろう!」では本の楽しさをみんなに伝えるために、本の選び方や、本の持ち方など、よみきかせのポイントについて学びました。2つのグループに分かれて一人ずつ実践してもらいましたが、自分の好きな本を選んで準備していたこともあり、どの子も上手に読めていました。