2018年04月09日
4月7日。毎年恒例の「お花見茶会」が行われました。
今年は残念ながら、桜は散り、残りわずかな状態。
天気も不安定で、室内からの鑑賞となりました。
寒い中、風で舞い踊る桜の花びらをみなさん楽しんでいました。
子供たちも、お抹茶を「おいしい」「おいしい」と笑顔で飲んでくれました。
来年は満開の桜でお茶会できるといいですね。
2018年03月19日
折り紙でたこさんウィンナー・ハンバーグ・エビフライのはいった豪華な幕の内べんとうを作りました。
本物みたいなおいしそうなおべんとうができあがりました。
2018年02月18日
2月のふれあい広場では、゛人形劇のあひる座”がやってきました!
まずは、あひる座代表・中峠房江さんご自身の戦争体験をもとにして作られた紙芝居『ふうちゃんのそら』を、中峠さん自身の声で語っていただきました。
続いて、お待ちかね『ぐりとぐら』の人形劇のはじまり。大掛かりな道具やライト・音響の効果で、子どもたちのテンションは上がりっぱなし!みんなのよく知っているおはなしが生き生きと動き出し、本当に楽しい時間でした。
知らない子や、年のちがう子が、一緒になって笑って楽しめる時間でした。一緒に来ていたお母さんやおばあちゃんたちも、子どもたちの本当に楽しそうな顔に、目を細めていましたよ。
今回の催しは、国立江田島青少年交流の家の「広島・地域から『体験の風をおこそう』運動推進実行委員会」の共催により実現することができました。ありがとうございました。
2018年02月02日
1月のふれあい広場では、プラバン工作でストラップを作りました。
透明なプラスチックの板に好きな絵を描き、オーブントースターで焼くだけ。
熱でそりかえるプラバンがみるみる縮んでいく様子に、子どもたちは驚きの声をあげていました。
世界に一つだけの、自分のオリジナルストラップの出来上がりです。
図書館の本を参考に、お家でも作ってみてね!
2017年12月19日
12月のふれあい広場では、NLS(のうみライブラリー・シンフォニー)の皆さんによる、冬のコンサートが行われました。
「花咲く旅路」や「いつも何度でも」「木蘭の涙」などの美しいライアーの音色に、心を癒されるひと時でした。
また、聴きに来られた方たちにも、実際に楽器に触れていただき、その手触りや音色を楽しみました。
子どもたちも、はじめての体験に目を輝かせていました。
2017年11月20日
11月のふれあい広場では、「ひらけ!お宝図書館」を開催しました。
参加者は、それぞれ自分のお宝を持ち寄り、まずはグループでお宝自慢。
自分のお宝も自慢したいけど、人のお宝もとても魅力的に見えてきましたよ。
次は、全員お宝を持って1階におり、まずは図書館探検。
今回、初めて来館された方もいらっしゃったので、図書館博士が館内を案内してまわりました。
すると、なんだか普段は見落としがちな見慣れた風景の中にも、お宝がたくさん眠っていることに気づかされました。
その後、それぞれ自分のお宝にふさわしい展示場所を選び、タイトルを添えて展示していきました。
大人も子どもも、自分のお宝をたくさんの人と分かち合うために、工夫して展示し、自分の言葉で説明しました。
これらの対話や作業は、お宝について改めて考えるきっかけにもなりました。
なお、これらのお宝は12月3日(日)まで図書館内に展示しています。
ぜひじっくりとご覧いただき、ご自分のお宝は何かを考えてみませんか。
2017年10月10日
10月1日に、恒例の「図書館フェスタ」が開催されました。
開館前から長蛇の列ができ、古本リサイクル市は大にぎわい。
つづいて館内では、「ぶんぶんごま」作りや「どくしょビンゴゲーム」。
借りた本の数だけ番号くじを引いて、ビンゴになればガチャガチャ一回でプレゼントをゲット!
こちらも、興奮気味の子どもたちの列ができ、 予想以上の混雑で、ポップコーンの準備に人手を割けない事態・・・。長い時間、待たせてしまった方々には、大変ご迷惑をおかけしました。
そんな中、「子ども司書」たちが手際よく手伝ってくれ、とっても助かりました。
|
|
午後からは、立体切り絵でフラワーボックス作り。
参加者は、真剣な顔で、夢中になって仕上げていきました。
|
|
そのほか、「月を愛でる」特別展示コーナーや、スペシャルクイズなど、
盛りだくさんの図書館フェスタを、無事に終えることができました。
今年も、多くの皆様のご参加、ありがとうございました。
予告!
大好評だった「どくしょビンゴゲーム」は、ハロウィンスペシャルとして10月29日にも行います!
また、みんなで来てね!
2017年09月18日
9月のふれあい広場では、「ことりのえ」を描きました。
まずはパステルを使って色あそび。
画用紙に、赤・青・黄をぬって、手でなじませていくと・・・
微妙なグラデーションの、いろんな色が生まれましたよ。
続いて、江田島市内で見ることのできる小鳥の写真を見ながら、
パステルやクレヨンを使って、思い思いに小鳥の絵を描いていきました。
みんな楽しそうに描き、個性のある素敵な絵が完成しましたよ。
2017年08月29日
8月のふれあい広場では、恒例の「怖~い映画上映会」が行われました。
上映したのは
『日本の昔ばなし』
『恐噺コワバナ』
の2本だて。
能美図書館の2階は、エレベーターを降りたところから、まるでおばけやしき。
不気味で怖い雰囲気たっぷりの中で、ちょっぴり涼しくなっていただきました。
上映したDVDは貸出できます。今度はお家で、お楽しみください。
7月のふれあい広場では、さとうみ科学館の皆さんの協力で、
「海は生き物パラダイス ~クイズに答えてさとうみ博士~」
という行事を行いました。
写真を使ったり、実物にさわって観察しながら、
クイズ形式でいろんなはなしをしていただきました。
江田島市は、海に囲まれた自然豊かな島。
その海には、魚や貝、ヒトデやヤドカリ、カブトガニなどたくさんの生き物が
暮らしているのだと、あらためて気づかされました。
さとうみのスタッフの皆さま、ありがとうございました。