2019年02月17日
2月のふれあい広場では,色画用紙を使ってカラフルな気球のモビールを作りました。
色画用紙を切り紙の要領で同じ形にハサミで切り,ボンドで貼っていきます。
材料は同じでも,作る人によって色の組み合せは様々。いろんな色の気球ができてキレイでした。あとは真ん中に長さのちがうひもをボンドでとめるだけ。
最後にワイヤーにぶら下げてバランスをとるとモビールの完成です。
かわいい気球がゆらゆら揺れるモビール。みなさん,「どこに飾ろうかな」「家でもいろいろ作ってみよう」と笑顔いっぱいでした。
2019年02月01日
1月19日のふれあい広場では、「絵本のこと話そうか」と題した哲学カフェを開催しました。
参加者には、それぞれ自分の好きな絵本を持ってきてもらい、まずはその絵本に対する想いを語りました。そしてその中から、くじで選んだ1冊『モチモチの木』(斎藤 隆介/作)について、感じるままに語り合いました。
1冊の絵本をもとにして、内容はもちろんのこと、絵の魅力、主人公と脇役の意味、おじいちゃんと孫の関係、「木」について、「こわさ」について・・・など、いろいろな視点からの見方ができました。また、参加者の声を通して、改めて絵本の持つ魅力の多さに気づかされました。
絵本は子どものものというイメージがありますが、大人にとっても絵本はおもしろいということを、改めて感じました。
(ロビーに展示した、能美図書館オリジナルえほん)
わが子に読む絵本、子どもの頃に好きだった絵本、大人になった今好きな絵本、学校や保育園でのよみきかせに使う絵本など、絵本との出会いはさまざまです。図書館の絵本コーナーは、大人の方も大歓迎です。ぜひ、お気に入りの1冊を見つけてください。
2018年12月17日
ことしも、たくさんのぬいぐるみたちが、夜の図書館にお泊りしました!
ぬいぐるみたちは、カウンターのお仕事や、たなの整理整とんをしたり、他のぬいぐるみたちと遊んだり、楽しい時を過ごしました。
そして、みんなで記念撮影。
また、子どもたちといっしょに遊びに来てね!
2018年12月17日
12月のふれあい広場では、NLS(のうみライブラリーシンフォニー)によるWinterコンサートが行われました。
ディズニー音楽や、耳なじみのあるプログラムで、聴いている人たちも思わず息をひそめ、うっとりと耳を澄ましていました。
また、聴きに来られた方たちにも、ライアーという楽器に実際に触れていただきました。初めて目にする方も多く、その手づくりの感触や、ひそやかで美しい音色を楽しみました。
NLSは、毎月第3土曜日の午後4時~6時まで、能美図書館2階研修室で練習しています。興味のある方は、ぜひ一度のぞいてみてください。もちろん、初心者の方も大歓迎ですよ。
2018年11月11日
11月のふれあい広場では、身近な木の実を使って工作をしました。
どんぐりやまつぼっくりなどを組み合わせ、リスや小鳥、鹿などを作りました。
小さな材料での作業なので、難しいところもありましたが、
創造力ですてきな仲間たちが出来上がりましたよ!
2018年10月15日
10月14日(日)に、第13回図書館フェスタを開催しました。
今年も、リサイクルブックマーケットには、早くから長蛇の列ができました。
館内では、牛乳パックを使った工作で、へんしん電車作り。
手間はかかりますが、なかなかの完成度でしたよ。
また、「鉄道の日」(10月14日)にちなんだ特別企画展「中国地方の鉄道めぐり」も、大好評でした。
大人向けでは、ししゅう枠を使った手芸で、壁飾りを作りました。
針を使わなくても、すてきな仕上がりでした。
また、「スペシャルクイズ」に挑戦コーナーや、ポップコーンなど、一日を通しての大盛況となりました。
残念ながら、今年の「スペシャルクイズ」全問正解者は0人でした。
回答例は館内に貼りだしていますので、ご参照ください。
そして、ぜひまた来年リベンジしてくださいね。
たくさんの皆様のご来館、ありがとうございました。
2018年10月03日
9月のふれあい広場では、手拭いでがまぐちポーチを作りました。
お好みの手拭いを縫い合わせ、口金をつければ、オリジナルのポーチが完成。ボタンやファスナーを縫いつけるよりも簡単です!
ちょっとしたお化粧品や、かばんの中で行方不明になりがちな小物を入れておくのにぴったりです。
参加された方たちは、裁縫は苦手…と言いながらも、和気あいあいと楽しそうに手を動かされていました。
小さな失敗もありましたが、皆さん作品を完成させ、満足そうでした。
2018年08月27日
8月最後の土曜日に、毎年恒例「真夏の怖~い映画会」を開催しました。
エレベーターから2階のロビーに出ると、おどろおどろしいお面をかぶった着物や生首が置かれ、幽霊屋敷さながらの演出に、上映前から「こわーよー」と小さな悲鳴。親にしがみついて離れられない子どもたちも・・・。
まずは子ども向けアニメ『日本の昔ばなし』。
「舌切り雀」のほかに、「愛鷹山の天狗」「謎の刀鍛冶」「幽霊井戸」など、日本に伝わるちょっぴり怖いアニメを上映しました。
次は、何人かの語り部が語る、実際にあった恐怖体験談『真夜中の怪談~最恐実話~』。
「バスで覗き込む女」「遅れてきたクラスメイト」「雪国の習慣」など、語り部が淡々と語るだけの映像なのですが、想像力でさらに怖ろしく感じられます。大人に混じって、何人かの子どもたちも聞き入っていましたよ。
参加された方のなかには「おばけ屋敷が大好きなので、毎年とても楽しみにしています。特に2階ロビーの飾り付けにワクワクします!」と言って楽しんでくださる方も。ご参加ありがとうございました。
なお、これらのDVDは貸出しができますので、ぜひご家庭でご鑑賞ください!
2018年06月17日
今回の哲学カフェのテーマは゛わたしにとっての読書”。読書をテーマに、ファシリテーターの上村さんのもと、それぞれの想い・考えを語り合いました。
参加してくださった方々は、基本的に゛本を読む人たち”でしたが、
「小学校の時の読書感想文に苦い思い出があって、あまり本を読まない子だった」
「好きな本を読むというよりも、仕事に必要な資料として読んでいる時期があった」
「物理的に重いから、すべての本をデジタル化してほしい」
といった声も。
話題はつぎつぎ生まれ、広がり
「そもそも゛読む”ということについて、楽しいから読むのか、それとも必要だから読むのか」
「出版業界事情や電子書籍などの普及で、いずれ紙媒体の本はなくなるのか」
という話題まで。
職業も年代もバラバラな人たちの言葉が聞けるのも、哲学カフェの魅力の一つ。
利用者が求める図書館とはどんな図書館なのか、改めて考えさせられる時間となりました。
2018年05月07日
今年のこどもの日スペシャルのテーマは「手づくりのおもちゃで遊ぼう!」。
身近な新聞紙や広告の紙、おりがみ、牛乳パックやビニール袋などで、簡単なおもちゃを作りました。
お父さんやお母さん、おばあちゃんにも手伝ってもらいながら、つぎつぎにおもちゃを作って歓声を上げる子どもたち。
作って、遊んで、たっぷり楽しんでいただきました。
また、カンガルーくらぶのよみきかせも同時に開催。
子どもたちはもちろん、大人も一緒に、図書館での一日を楽しんでいただきました。